
※2023年6月現在、海外からVPNを利用して視聴できています。
【VPNの視聴を高速化】動画再生を5倍速くする3つのポイント

VPN接続はインターネット上での通信を暗号化する(セキュリティは高くなる)ため、通信速度が低下します。そこで、VPN接続後でも速度低下を回避する具体的な3つの方法を紹介します。
VPNサービス自体が遅い場合は、どんな対策を行っても速くなりません。まずは「有料なVPNサービス業者」を利用してください。
VPNの通信速度が遅くなるには理由があります。通信速度の高速化をわかりやすく具体的に解説しています。
ちょっとしたテクニックで、動画再生を高速化することができます。是非、試してみてください。
1.優良なVPNサービスの選択


優良なVPNサービスには必ず無料体験がある(おすすめ)
VPNサービスを選ぶに当たり、無料体験以外のポイントでは「日本語サポート」と「解約のしやすさ」があります。契約前にしっかり確認しておきましょう。
VPNを速くする6つの改善方法

VPNの速度が影響を受ける要因
VPNの速度は下記などの複数の要因に影響をうけます。
VPNの速度を改善する6つの改善方法
※詳細は右の「+」
1.WiFiを「5GHz」の帯域で接続
ルーターによっては「5GHz」と「2.4GHz」で接続できるものがあります。一般的には「5GHz」が速いです。特にルーターと端末(PCやスマートフォン)の間に壁や床、電子レンジなど(遮蔽物)がある場合にメリットがあります。
2.接続方式(プロトコル)を変更する
VPNの接続方式には「アプリ」「PPTP」「L2TP」「OpenVPN」などがあります。これらの接続方式を変更すると通信速度が速くなる場合があります。例えば、OpenVPNよりもL2TP/IPSecの方が速い場合があります。
3.混雑していないVPNサーバーを選択する
VPNサーバーによってはアクセスが集中して速度低下が発生している場合があります。VPNサーバーをいつくか変更してみましょう。
4.ルーターの再起動(買い替えも)
特に安価なルーターを使用している場合にインターネット自体の通信速度が低下する場合があります。理由は、ルーターに想定されている処理量を超えた場合、過剰に負荷がかかり性能の低下が発生するためです。ルーターの電源をOFF(コンセントを抜く)や再起動を行ってリフレッシュさせると処理性能が回復します。
5.ネットワーク帯域幅の確保
いろいろなアプリが通信を行うと通信帯域を消費します。VPN接続以外の通信を減らすと通信速度を向上させることができます。
6.他のアプリケーションを終了する
VPN接続中に他のアプリケーションを利用しないようにすると、通信速度を向上させることができます。
動画再生を高速化する裏ワザ


VPNを速くするための動画視聴手順
※詳細は右の「+」
VPN接続で動画を高速化する手順は?
VPN接続が通常のインターネットより遅くなる理由は下記です。
VPNサーバーに常時接続した通信になるために通信に負荷がかかる
そこで、VPNで常時接続しない状態で動画を再生する方法をご案内します。具体的には、VPN接続→切断を行い再生速度を上げます。 手順は下記です。
1.VPNサーバーに接続
2.動画を再生(Play)
3.動画を停止(Stop)
4.VPN接続を切断
5.再び動画を再生(Play)
このように動画の再生中にVPNの切断を行ってもそのまま動画を視聴できます(この方法で視聴できないサービスもあります)
VPNの利用方法

VPN接続の方法はVPNサービス業者によって提供されている「VPN接続アプリ」か「VPN接続プロトコル」の2つの方式に分かれます。「VPN接続アプリ」は簡単に接続できます。「VPN接続プロトコル」は設定が複雑なところがデメリットですが、接続方式により速度が速くなる、セキュリティレベルが上がる、といったメリットがあります。
※詳細は右の「+」
VPN接続アプリでの接続方法
公式サイトからアプリをダウンロードします。そして提供された接続アカウントでログインを行います。最後にサーバー(日本のサイトを見たい場合は日本のサーバー)を選択し、接続を行います。
VPN接続プロトコルでの接続方法
VPN接続プロトコルにはいくつかの種類があります。主なVPNの接続プロトコルとしては、PPTP、L2TP、OpenVPNが挙げられます。それぞれのプロトコルについて、以下に簡単に説明します。
- PPTP:Windowsに標準で搭載されているVPN接続方式で、設定が簡単で高速に接続できます。ただし、セキュリティ面が弱いのがデメリットです。
- L2TP:PPTPと同様設定が簡単ですが、PPTPよりもセキュリティ面が強化されたVPN接続方式です。iOSやAndroidなどで利用できます。
- OpenVPN:高度な暗号化技術を採用しており、セキュリティ面が強固です。WindowsやMacOSに対応しています
VPN接続ができない原因と対応方法

VPN接続ができないときの原因は「利用者側の問題」と「VPNサービス提供者側の問題」に分けられます。それぞれの場合に分けて、8つの原因と対応方法を解説します。
※詳細は右の「+」
1.【利用者側の問題】インターネット接続が不安定
ー 原因:Wi-Fiや有線接続が切れている、ネットが遅いなど
ー 対応方法:インターネット接続を確認し、必要に応じて再接続する
2.【利用者側の問題】ルーターの動作不良
ー 原因:低性能なルーターの連続運転により通信障害が発生
ー 対応方法:ルーターを再起動する
3.【利用者側の問題】VPNの接続設定のミス
ー 原因:VPN接続の設定が間違っている
ー 対応方法:VPNサービスのマニュアルやヘルプページを参照し、設定を見直す
4.【利用者側の問題】ファイアウォールがVPNをブロックしている
ー 原因:ルーターやウィルスソフトのファイアウォールがVPN接続をブロックしている
ー 対応方法:ファイアウォールの設定を確認し、VPN接続を許可するように変更する
5.【利用者側の問題】VPNプロトコル(通信方式)の問題
ー 原因:使用しているVPNプロトコルが適切でない
ー 対応方法:別のVPNプロトコルを試す(例:OpenVPN, L2TP/IPsec, IKEv2)
6.【VPNサービスの問題】VPNサーバーがダウン
ー 原因:VPNサーバーが何らかの理由でダウンしている
ー 対応方法:別のサーバーに接続してみる
7.【VPNサービスの問題】サーバーの混雑
ー 原因:VPNサーバーが混雑している
ー 対応方法:別のサーバーに接続してみる
8.【VPNサービスの問題】VPNサービスの障害
ー 原因:VPNサービス自体に問題がある
ー 対応方法:サポートページや問い合わせなどで障害情報を確認する
VPNの基礎知識とメリットをわかりやすく解説

VPNの基礎知識
※詳細は右の「+」
1.VPNとは何ですか?
VPN(Virtual Private Network)とは、PCやスマートフォンなどのデバイスとVPNサーバーを接続し、通信データを暗号化を行って通信する技術です。
2.VPNを使用するメリットは何ですか?
VPNは国外からの利用をブロックしているサイトにアクセスできるだけではなく、下記多くのメリットがあります。
3.VPNを利用するにはどのような設定が必要ですか?
VPN接続の方法はVPNサービス業者によって異なります。VPNサービス業者独自の「VPN接続アプリ」や「VPN接続プロトコル」で接続を行います。どちらの場合でも、ログインIDとパスワードでVPNサーバーへ接続を行います。
4.日本国外からの利用をブロックしているサイトにアクセスする方法は?
まずは、日本のVPNサーバーに接続します。その後は通常の閲覧方法(アプリやブラウザ等)でアクセスが可能になりです。
5.VPNは複数のデバイスで使用できますか?
VPNはPC、スマートフォン、タブレットなど、複数のデバイスで使用することができます。
6.VPNサービスを選ぶポイントは?
VPNサービスを選ぶときには、利用料金だけで比較せず、下記の内容も比較してください。
日テレ無料TADA!のサービス内容をおさらい

日テレ無料TADA!の特徴

「日テレ無料TADA!」は日テレ系の見逃し番組を無料で視聴できる動画配信サービスです。
無料番組一覧

日テレ無料TADA!の番組一覧はここから見ることができます。マイリスト機能を利用して見逃さないようにしましょう。
日テレの有料動画はhuluで配信

無料で見ることができないドラマやアニメ、バラエティはhuluで配信しています。huluでは月額税込1,026円で海外映画や日本映画、海外ドラマなど100,000本以上を見ることができます。
各テレビ局(在京・在阪)に動画配信サービスがある
在京・在阪の各テレビ局はTVer以外でも独自で動画配信サービスを行っています。TVerと提携しているテレビ局の全ての番組がTVerで配信されるわけではないので、TVerで配信されない番組は各テレビ局の動画配信サービスをチェックしてみてください。また、有料サービスでは、国内ドラマ数が最大級のParavi(パラビ)があります。
国内ドラマのアーカイブ数は日本最大級!

見逃し配信 + 在京キー局
在阪放送局
なぜ日テレ無料TADA!は海外から利用できないのか?
まずは無料体験からはじめよう


優良なVPNサービスには必ず無料体験がある
VPNサービスを選ぶに当たり、無料体験以外のポイントでは「日本語サポート」と「解約のしやすさ」があります。契約前にしっかり確認しておきましょう。